2020年03月02日
アロマディフューザー
ケアの前に、ディフューザーでウイルスを抑制する働きをもつ精油をお部屋に拡散してお待ちしています✨
◇ユーカリラディアタ
◇ティートリー
この精油はウィルスに対抗、免疫力をサポートする、たまった粘液の排出を促す働きがあります。
ティートリーはウィルスだけでなく細菌や真菌(カビ)さまざまな微生物に対抗できる精油で良く利用している精油です。
この精油と精製水、バスオイルを入れてスプレーとして、マスクにもシュシュっとスプレーします☆
ご予約は、LINEアカウントLaFleur万美で検索かDMでお願いします☆
◆午前中のご予約は2日前にお願いします
#鹿屋市アロマトリートメント
#鹿屋市リンパトリートメント
#鹿屋市アロマテラピー
#鹿屋市さとう式リンパケア
#温灸器#デトックス
#遠赤外線ドーム#冷え取り
#骨盤ケア
#耳つぼシール
#小顔ケア
#バストアップケア
#女性専用
#男性は紹介の方のみ
#ラフルール
#LaFleur
◇ユーカリラディアタ
◇ティートリー
この精油はウィルスに対抗、免疫力をサポートする、たまった粘液の排出を促す働きがあります。
ティートリーはウィルスだけでなく細菌や真菌(カビ)さまざまな微生物に対抗できる精油で良く利用している精油です。
この精油と精製水、バスオイルを入れてスプレーとして、マスクにもシュシュっとスプレーします☆
ご予約は、LINEアカウントLaFleur万美で検索かDMでお願いします☆
◆午前中のご予約は2日前にお願いします
#鹿屋市アロマトリートメント
#鹿屋市リンパトリートメント
#鹿屋市アロマテラピー
#鹿屋市さとう式リンパケア
#温灸器#デトックス
#遠赤外線ドーム#冷え取り
#骨盤ケア
#耳つぼシール
#小顔ケア
#バストアップケア
#女性専用
#男性は紹介の方のみ
#ラフルール
#LaFleur
2020年02月19日
マスクを作ってもらいました
マスク不足の今、@tomomiriaさんのセンスが好きで、お願いして作ってもらいました。
これにアロマオイルスプレーをして使います♡

良く寝て、動いて体を温めて、リンパが流れる体作りをして、ストレスにも強い状態に体を整えること。
冷静に怖がること。
出来ることをやってみます。
私が参考にしている
◆こどもとアロマの原亜紀子さんのblogより抜粋
*・゜゚・*:.。..。.:*・*゚*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
新型コロナウイルス感染症。ウイルスというものは自分自身では増えていくことができません。
増えていくために私たちの細胞の中に入り込み遺伝子のコピーをしてそれをもとにウイルスのたんぱく質まで作り新たなウイルスが出上がると細胞の外へでていきます。
アロマを使ったウイルス対策では「抗ウイルス作用」つまりウイルスを抑制するという働きをもつ精油を選んでいきます。
抗ウイルス作用が特に優秀なものとなると
・ラヴィンツァラ(またはユーカリラディアタ)
・ティートリー
・ローズウッド
ウィルスに対抗する働き
免疫力をサポートする働き
たまった粘液の排出を促す働きに関してとても優秀です。
ティートリーはウィルスだけでなく細菌や真菌(カビ)にも強くさまざまな微生物に対抗できるという強みを持っています。免疫サポート力もかなり高いです。
この2本はマストだと思います。
ローズウッド。
リナロールという成分がほとんどを占めていて穏やかでありながら抗ウイルス作用や免疫刺激作用もとても優秀なのでこどもの感染症対策にはおすすめです。 外出時はマスクに1滴たらしてもいいです私はマスクスプレーを作ってシュシュっとして使っています。
精油は、ディフューザーで使ったり植物油に希釈してリンパ節や背中、お子さんなら足裏に塗ったりアロマバスでもいいでしょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*'*:.。. .。.:*・゜゚・* ご予約は、LINEアカウントLaFleur万美で検索かDMでお願いします☆ ◆午前中のご予約は2日前にお願いします
#鹿屋市アロマトリートメント
#鹿屋市リンパトリートメント
#鹿屋市アロマテラピー
#鹿屋市さとう式リンパケア
#温灸器#デトックス#遠赤外線ドーム
#冷え取り
#骨盤ケア
#耳つぼシール
#小顔ケア
#バストアップケア
#女性専用
#男性は紹介の方のみ
#ラフルール
#LaFleur
これにアロマオイルスプレーをして使います♡

良く寝て、動いて体を温めて、リンパが流れる体作りをして、ストレスにも強い状態に体を整えること。
冷静に怖がること。
出来ることをやってみます。
私が参考にしている
◆こどもとアロマの原亜紀子さんのblogより抜粋
*・゜゚・*:.。..。.:*・*゚*・*:.。. .。.:*・゜゚・*
新型コロナウイルス感染症。ウイルスというものは自分自身では増えていくことができません。
増えていくために私たちの細胞の中に入り込み遺伝子のコピーをしてそれをもとにウイルスのたんぱく質まで作り新たなウイルスが出上がると細胞の外へでていきます。
アロマを使ったウイルス対策では「抗ウイルス作用」つまりウイルスを抑制するという働きをもつ精油を選んでいきます。
抗ウイルス作用が特に優秀なものとなると
・ラヴィンツァラ(またはユーカリラディアタ)
・ティートリー
・ローズウッド
ウィルスに対抗する働き
免疫力をサポートする働き
たまった粘液の排出を促す働きに関してとても優秀です。
ティートリーはウィルスだけでなく細菌や真菌(カビ)にも強くさまざまな微生物に対抗できるという強みを持っています。免疫サポート力もかなり高いです。
この2本はマストだと思います。
ローズウッド。
リナロールという成分がほとんどを占めていて穏やかでありながら抗ウイルス作用や免疫刺激作用もとても優秀なのでこどもの感染症対策にはおすすめです。 外出時はマスクに1滴たらしてもいいです私はマスクスプレーを作ってシュシュっとして使っています。
精油は、ディフューザーで使ったり植物油に希釈してリンパ節や背中、お子さんなら足裏に塗ったりアロマバスでもいいでしょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*'*:.。. .。.:*・゜゚・* ご予約は、LINEアカウントLaFleur万美で検索かDMでお願いします☆ ◆午前中のご予約は2日前にお願いします
#鹿屋市アロマトリートメント
#鹿屋市リンパトリートメント
#鹿屋市アロマテラピー
#鹿屋市さとう式リンパケア
#温灸器#デトックス#遠赤外線ドーム
#冷え取り
#骨盤ケア
#耳つぼシール
#小顔ケア
#バストアップケア
#女性専用
#男性は紹介の方のみ
#ラフルール
#LaFleur
2014年12月19日
オイルキャンドル作ってみました〜

最近、ふと思い立った時に手作り熱が上がって来て細々と手作り生活しております

適度な天然生活を目指すのだ

そんな訳で今後は、時々手作りの作品⁉︎達を紹介していきます

先ずは、クリスマスも近いって事でキャンドルをば作ってみました

安価に作れるキャンドルは無いかいな⁉︎と探してましたら、廃油を使って作れるキャンドルがあったんですね〜

しかし、私の使っているフライパンは油が少〜しで揚がるという優れもの

従って廃油は出ない為、わざわざ買いましたよ…
で、材料はこちら


ティーポットウォーマーは使いません。
悪しからず

油を固める植物由来の処理剤ってこれが肝

100均でも手に入リマス。
つまり、オイルをジェル状に固めちゃうんですね。
取説に従って油を温め処理剤を投入、固まる前に瓶に注ぐ…
色をつける時はクレヨンを削ってもよし。
処理剤が溶け、瓶に移す。
うおりゃっ〜と勢い余って貴重なオイルがダダ漏れに…d:xE72D]
くっっ、急いては事を仕損じる…まさにその通り

オイルがジェル状に固まって始末が大変でしたわ

この時、キャンドルの芯は入れる必要はありません

固まってから針金で穴を開けタコ糸を押し込む感じで…
慣れたら穴を開けずにタコ糸を押し込める様になります

粗熱が取れたらアロマオイルを入れます。
この日、用意したタコ糸が見つからず、焦った私はタコ糸に似た良い感じの糸と刺繍糸を押し込みました。
よっしゃっいざ点火

刺繍糸もちゃんと灯り、タコ糸に似た糸にも、いざ点けん❗️と灯すと…
瞬時に溶けました

化繊だった模様。
気を取り直し刺繍糸を押し込む。
うむ、良い感じ。
しかーし、糸がへたってきて溶けたオイルの中に浸かっちゃうんだよねぇ

刺繍糸を三つ編みにしたりと奮闘虚しくやっぱりへたる。
その後タコ糸が見つかりようやく落ち着きました。
で、クリスマス仕様


結構、長く持ちますよん

2014年08月13日
制汗スプレーレシピ
8月も半ば…になってしまいました
しかも、快晴の日が少なくて何だか秋の気配
今更な感じですが、焼きミョウバンとアロマオイルの制汗スプレーを作ってみたのです
気付いたのですが、アロマテラピストを名乗っておきながら、なぁんもそれらしき記事が無いじゃんけっ
とやっとこさ気付いたので…
最近は、細々と作っているのです
オイルフェチ。
は言い過ぎですが、アロマオイルは必要なので揃えてますがキャリアオイルやら化粧品を作る素材やら細々と揃えております
さて、本題に入ります。
クーラーで体を冷やすだけでなく汗をしっかりかいて老廃物を出す
だけど汗臭いのは避けたい、そんな時に体に優しい制汗スプレーいかがです

配合を色々変えて作ってみて、私にはこのレシピが1番効果ありました
完璧に汗を抑える訳ではありません。
悪しからず
お肌の弱い方は薄めてくださいね
材料1人分
焼きミョウバン5g
[ミョウバンにはにおいの元となる菌の制菌・殺菌作用があります]
水150cc
アロマオイル
ティーツリー、ペパーミント、ラベンダー
(抗菌、消臭効果、虫除け)
各5~7滴
≪作り方≫
1、水を50ccほど沸騰させる。
2、ミョウバンを入れ、完全に溶けて冷めるまで待つ。
3、スプレーボトルに水100cc、精油を1 5~20滴を入れる
4、ミョウバン水を加えて、上下に強くよく振って混ぜたら出来あがり!
ボトルは、スプレータイプとロールオンタイプを使用してます。
ロールオンタイプは持ち歩きに便利

その他にも、ミョウバンスプレーって色々使えるんです
他の使用方法
脇や足のデオドラントスプレーとして
原液を 5倍くらいに薄めて収れん化粧水
入浴剤
(こちらは風呂釜を痛める可能性もありますので取説書に従ってくださいね)
人によっては刺激を感じる場合もあります。
その際は使用を中止し、よく洗い流す事
ごみの臭いの消臭、まな板の消臭・除菌

しかも、快晴の日が少なくて何だか秋の気配

今更な感じですが、焼きミョウバンとアロマオイルの制汗スプレーを作ってみたのです

気付いたのですが、アロマテラピストを名乗っておきながら、なぁんもそれらしき記事が無いじゃんけっ

とやっとこさ気付いたので…
最近は、細々と作っているのです

オイルフェチ。
は言い過ぎですが、アロマオイルは必要なので揃えてますがキャリアオイルやら化粧品を作る素材やら細々と揃えております

さて、本題に入ります。
クーラーで体を冷やすだけでなく汗をしっかりかいて老廃物を出す

だけど汗臭いのは避けたい、そんな時に体に優しい制汗スプレーいかがです


配合を色々変えて作ってみて、私にはこのレシピが1番効果ありました

完璧に汗を抑える訳ではありません。
悪しからず

お肌の弱い方は薄めてくださいね

材料1人分
焼きミョウバン5g
[ミョウバンにはにおいの元となる菌の制菌・殺菌作用があります]
水150cc
アロマオイル
ティーツリー、ペパーミント、ラベンダー
(抗菌、消臭効果、虫除け)
各5~7滴
≪作り方≫
1、水を50ccほど沸騰させる。
2、ミョウバンを入れ、完全に溶けて冷めるまで待つ。
3、スプレーボトルに水100cc、精油を1 5~20滴を入れる
4、ミョウバン水を加えて、上下に強くよく振って混ぜたら出来あがり!
ボトルは、スプレータイプとロールオンタイプを使用してます。
ロールオンタイプは持ち歩きに便利


その他にも、ミョウバンスプレーって色々使えるんです

他の使用方法



(こちらは風呂釜を痛める可能性もありますので取説書に従ってくださいね)
人によっては刺激を感じる場合もあります。
その際は使用を中止し、よく洗い流す事
